大阪在住のGT-R大好き30才男です。 (中略)
私は以前、憧れていたもう一車種である BCNR33 を購入して以来MT車のエンジンレスポンスや足回り・駆動系、エンジントルクフィールに大変なこだわりを持つ様になりました。(特にスポーツカーや高級車といわれるプレミアムカーに対して)
大阪で有名な某ショップにて、BCNR33のセッティングを依頼しましたところ、フィーリングの激変ぶりに大変驚きました。VTECエンジンも相手にならぬ程の吹上り&吹下り!トルクも2000あたりからブーストが本格的に高まり3000を超えるあたりで既にMAX近く圧が高まります。
ゼロヨン時の様にクラッチ蹴りながらシフトアップする様な場面でも半クラッチ不要な程、次のギアへ変速するのに「下がらなければならない」回転数まで、本当にスッと下がります。サーキットでも無用な神経を使わずに済むレスポンスです。また、さらに感動したのがトルクのツキ…とでもいいましょうか…。シフトアップした際のトルクの落ちが全くないのです。
ターボラグって何?っていうぐらい一瞬でトルクが立上ります。
だから、コーナー立上りなどでも脱出速度は恐ろしく速いですが、ドッカ〜ンとトルクが突然沸いてくるのではないので「おっとっと…」とコーナーで踊る事などありません。馬力は大きいのに姿勢をコントロールしやすいのです。トラクションも4WDとはいえ、大変良いと思います。(一般道レベルではほとんど2WDです)レースで勝つ為のエンジンって、こういう性能も必要なんだ…といたく感心しました。
また、3000・5000・6500…と回転数が上がる程、狂った様に加速は伸びます。タコメーター上の8000回転のレッドはウソです。8500までは確実に頭打ち感など全くなく吹上り、下手すると9000も軽く超え、10000まで針は勢い良く回ります。レブにはあたってリミッターが作動している様なのですが、回る勢いがそれを超えている様です。
3や4速だと8000がレブリミットです。2速以上のギアでこんな事をすれば、間違いなくエンジンは「とぶ」と思いますが、初めてフル加速した時にあまりの加速に体が驚いてシフトレバーまで手が届かなかったのです。
実はショップから納車される時に「慣れるまではいきなり全開にすると危ないよ」って言われていたのですが、私は、(ステージアもタービン交換して400馬力出して慣れているのに何でそんな事を言うのだろうか?)と疑問に思いつつはやる気持ちを抑えきれずに高速にのっていきなり全開してレブにあててしまったのです。
それ以来、いくらシルビアやその他のクルマを改造しても所詮「速い乗用車」である…と開眼致しました。
生まれもってのスポーツカーは、ノーマルでもスポーツカーだがバランスを崩さないように改造すれば、(国産の280馬力規制の封印を解いてやれば)素晴らしい車になる…これには感動しました。
それ以来、様々な車(…といっても、やす様のように数多くはないですが…汗)に乗せてもらったり、運転したりすると、それぞれの車の長所・短所が見えてくるようになりました。エンジニアが開発・設計する際に何を妥協せざるを得なかったか…とか、何を狙ったか…などです。(素人なりになので、他の人の参考にはなりません (^
^ゝ゛ )
ちなみに、やす様のHPにのっているブルーのMクーペに乗っている方の弟さんとたまたま知り合いで、弟さんがお兄様のMクーペを借りている時にご好意で乗せてもらった事があります。
私は改造車に乗っていたので、ブレーキフィールやトラクションなど比べるつもりは全くなかったので、あまり気にならなかったのですが、Mクーペで唯一残念だったのがエンジンフィールです。6500回転を超えるあたりから、回転が重い…ノーマルのRでももっと軽く伸びていきます。
Rと価格を比較して300万も高いしNAなのになぁ…と納得できませんでした。ボアとストロークのバランスが悪いのでしょうか…しかし、エンジンの力(トルク)は凄まじいの一言です。
NAで、まるでターボエンジンの様に背中を押される様な伸びを味わったのは意外でした。
下から(3000あたりから)モリモリっと来て、国産車では味わえないなと感心しました。
シフトのフィールも独特ですね。入り口付近で少しクッと力を入れると後はスコッと入るあの感覚はBMWならではでしょうね。M3は乗った事が無いので何とも言えませんが、ホイールベースが短いのが原因かどうかはわかりませんが曲がっている最中、オシリがムズムズ来るのも緊張致しました。
しかしあのスタイリングと内装は他では全く出ないデザインで、私も好きです。悪っぽいかおりがしてステキ!ですね。
長々と長文すみませんでした。ちなみに私はBCNR33は既に事故で失っていまして、現在は結婚を機にマーチに乗り換えています。乗り味など期待していなかったのですが、なかなか…これが楽しい車でした。アシはダメダメなんですが、ダメダメっぷりが見事で、なんとかしたろか〜って考えてしまうんです。クルマも人も適度な「スキ」も重要なんだなぁ…と実感しました。それでは、これからもステキな趣味車生活を送って下さい。失礼致します。
P.S.こんな拙い文章を最後まで読んでいただければ幸いです。

●当時のスペック
ブーストUP Dジェトロ仕様
ブースト1.1kg/cm2 時に430ps(インジェクター吐出量が限界の為に出力は絞っています)
トルク −不明− ショップの計測器が馬力しか表示できない為。 40kg/mは軽く超えていると思われます
●パーツリスト
◆補器類
HKS F-CON Vpro(銀) -エンジン制御フルコンピュータ−
HKS EVC3 -ブーストコントローラ
AUTO SELECT 等長フロントパイプ -排気の抜け&音最高です。
? キャタライザキラー -サーキット以外での装着はダメですよ(汗)
APEX N1-GT Spec -斜めハネ上げタイプのマフラーは嫌いだったんですが…音とその性能に惚れました。
HKS 調整式スプロケ -排気側だけだったかな?
HKS パワーフロー×2 -エアクリーナーいわゆる毒キノコ
? 圧力センサー×2 -Dジェトロの事です。
SARD 強化燃料レギュレータ -燃圧を高めるパーツ
HKS SPLサクションフルパイピング -レスポンス&トルクUPに是非とも必要
TRUST 3層式インタークーラー -BCNR33専用コアでスポイラー開口部の寸法とコア全幅がぴったりでカッコ良かったです。
TRUST 大気開放式ブローオフバルブ -Dジェトロ方式に変更しない限り不要です。エアフロ式だと不具合でます。
HKS オイルクーラー -33専用モデルです。左フロントに設置されていました。専用の導風板と後方に抜く為の整流板でハコ形状
AUTO SELECT 三層アルミラジエター -ラジエターに風が抜ける様にカーボンの板でボンネットストライク部にカバーを装着してました。
APEX スワールポット -高回転高負荷時にクーラントに発生する気泡を除去するパーツ
AUTO SELECT オイルキャッチタンク -サーキットへ行くなら必需品?
SARD サージ&スロットル部メタルガスケット -湾○でず〜っとベタ踏みしてたら、スロットルとサージタンクの間のガスケットが吹き飛んでしまいました。普通は不要です。
◆駆動系
OS ツインプレートクラッチ -エンジンレスポンスかなり良くなります。シングルよりツインの方がかなり軽いんですよ。
NISSAN BNR32クラッチマスターシリンダー -33後期型だったのですが、プッシュ式へ変更しました。純正パーツの方がOS製より良いし安いらしい!?
APP ステンメッシュライン(ブレーキ) -基本ですね(^ ^)
RAM'S ブレーキパッド -48Rって名前やったかな〜?パフォーマンスは抜群です。TI英田でローターにヒートクラック入ってもフェードしません。
◆その他
ラジエターキャップはもちろんZ32純正などへ変更するのをお勧めします。
GT-Rはローテンプサーモスタットを組むと、馬力&フィーリングが落ちるので組まない方が良いし、壊れない。既に純正品が最も吸気効率の良いヘッド温度になる様に水温を70℃〜80℃に保つ様に設計されたパーツを組んでいるので…
サーキット派の方なら、ステアリングラックのマウントを強化品に変えると応答性や剛性がメチャ良くなるらしいですよ。(これは未体験)
ブーストUP程度なら、ハイカムを組まなくても全く問題ない。ハイカム組むと高くつきます。スプロケだけ調整式を組むと安い&馬力UP&フィーリングUP!
ヘッドガスケットもブーストUP程度なら純正で大丈夫です。タービン外したりするなら、どのみちヘッドを降ろすのでそういう際に一緒にやると安心かつ安い。
フロントブレーキの裏板カットして、風をいっぱいあてる様にした。
日産純正のフードトップモールを装着したら良く冷える様になった。
盗難防止の為にある場所にエンジンキルスイッチ装着&毎回降りる時にV-Proを外していた。が、車は盗難にあわなかったがナンバープレートは前後ともいかれました(愁)
4点式シートベルトを純正シートに無理矢理通して使用していたら、走行中 首にこすれてヒリヒリした。
電動格納式ドアミラーのスイッチが、父親が乗っていた商業用のセレナと同じ物で悲しかった…
シフトノブはNISMOを愛用していた。かなり使いやすかった。
何回洗浄しても、マフラーから出る火などで、リアバンパーが三日と経たずに黒くすすけていた。なおかつ、茶色に焼けて元に戻らなくなった。
実は、一生大事に乗ろうと思っていたRだが、半年で事故ってしまった。だが、半年で3万5千Km程走った。いろんなトコロに行った。
一月 700リットルのハイオクと2回以上のオイル交換…あの頃は若かった。サーキット行く度にオイル交換は高くついたが、思い出は残った。
以上です。またまた長々とすみません。m(_ _ )m
Rに乗った後、「Rに乗ってしまったら乗り換える車なんてない!」と豪語し、どうせなら思い切りボロにしよう…って事で10年落ちのHCR32ガンメタに乗ってました。そして、古い車なのにエンジン以外ブレーキキャリパーから足回りフルリンク強化&軽量化してジムカーナをバシバシ走っていましたら、ドアロックかかっているのに走行中、ずっと半ドア警告灯が点灯するんですよ。高速道路走行すると、警告灯が点滅しだし、なおかつビーッ・ビーッ…と警告音まで鳴る始末。ディーラーで修理の見積もりお願いしたら、「マーチの新車購入できますよ」と一言。
そして、一大決心でHCR32は本当にドナドナし(部品取って部品のみ売却)、マーチに乗り換えて早一年と半年が過ぎました。
また、ご迷惑でなければ面白いネタがあればお送り致します。
失礼いたします。
|