|
|||||
インテリアが最大の売りのジャガー・・・・ナビがメーカーオプションになっていない時代のXKは、普通オンダッシュに付けるしかありません。
|
|||||
ちなみに、メーカーオプションでナビが付けられる年式のクルマは、そのリプレースが困難でかえって大変かも・・・(^_^);;
|
|||||
でも特にXKは、フロントウィンドウの天地が非常に狭く、見栄えだけならず、前方視界の妨げになっちゃうんですよね〜(T_T;
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
先ずはバッテリーを外します。でもこれが後々苦労することに・・・パワーウィンドウの位置のメモリーが消えました(T_T;
|
このインテリア、いじり様が無いですね〜
|
オーディオも専用品・・・
DIN規格など全くの無視・・・・とほほ |
|||
![]() 装着するのはパナソニック・HS400 |
![]() |
![]() |
|||
HDDのワンボディです。HDDにしては安め・・
|
3連メーターの下は装着不可・・・
|
ダッシュの上じゃ視界が厳しいか・・・
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ダシュからオーバーハング・・・かな?
でも作業中にもっと良い場所見つけました(^^ゞ |
肘掛の下にジャンクションBOXを
しまいこみます |
先ずはセンターコンソールを
ばらさなきゃなりません |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
隠しネジを緩めて・・・
|
ノブを外して、バラシにかかります・・・が、
|
Jゲート周りのカバーが本当に取れませ〜〜ん
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
や〜〜っと取れました、このカバー(^_^);;
本当に泣かされました・・・・ |
このツメがはまっていました
外れてみるといたって単純な構造 |
反対側の金具も外します
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
Jゲート周りのウッドカバーも取りました
|
う〜ん、さすが本木目・・・・
|
なんとウラまで木目が!(^_^);;
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
隠しネジが見えてきました
|
センターコンソール、やっと外れました
|
かなりマヌケな風景(^_^);;
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
やっとここから配線がはじめられます
|
エアコン&オーディオを・・・・
|
引っ張り出します
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
配線が見えてきました
|
車速センサーは確か黄色っぽいコード(だったかな?)
|
ここからNAVIに配線します
|
|||
![]() |
![]() |
オーディオが隠れちゃうけど
このNAVIはHDDタイプ・・・ MP3をHDDに記録しておけば問題なし!? しかもボリュームコントロールは ハンドル脇のSWでOK! 一番、インテリアの雰囲気を壊さない 装着一はここしかない! ・・・ってことでここに設置に変更! 運転中の目線の移動が大きいのが玉にキズだけど |
|||
んっ?このコイン入れの窪みを利用して・・・
|
ここに装着しよう!(^o^)v
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
肘掛の下にコネクタが集中してました
|
HS400特有のコネクションBOXをしまいます
|
Aピラーの内装を外して・・・
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
配線をしまいこみます
|
VICSのアンテナは・・・・
|
フィルムタイプでした。
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
例によってかな〜り苦労した結果・・・
|
・・・ここに収まりました(^o^)v
|
どこにNAVIが付いているのか分からない!?
完成されたインテリアをくずさないように・・・っと |
|||
苦労の末、インダッシュっぽい場所にやっと装着したナビ・・・これで完成!
と思いきや、ジャガー・ナビ修行道のほんの入口に過ぎませんでした・・・続く
|
|||||
※画像掲載がNGはご連絡ください
|
|||||